データ分析・活用
ソリューション
CASE 06
- 消費財メーカー様
- 『データの整流化』事例
業務面の変革とDX推進を目指し、基幹システム、データマネジメントを高度化。
事業環境に追随しデータガバナンス向上が可能なデータ連携基盤の導入を支援。

課題
- データがシステム間で密結合されており、業務面とシステム面の両面で以下の問題が発生している。
【業務面】
- 必要なデータと不要なデータが散在かつ混在しており、経営判断に時間がかかる。
- データ管理のルール・ガイドラインが整備されておらず、データ品質が低下している。
【システム面】
- 密結合のデータの流れが原因で、複数システムのデータメンテナンスにより負荷が増大。
- システム間連携によりリードタイムが必要となり、最新の状態を反映するのに時間がかかる。
企業情報
業 種 | 消費財メーカー |
---|---|
企業規模 | 1,200人 |
導入規模 | 全社 |
導入期間 | 約4年 |
scroll→

準リアルタイムによるシステム間連携、IF可視化/標準化による
データガバナンスを向上、利活用を促進できる分析基盤の実現
scroll→

A

- データ連携基盤であるHUBを導入
- 各システムのデータをひとまとめにすることで流れを整理し、管理できる仕組みを構築
B

- データ加工をシステム側で実施することによるインターフェースの標準化
- HUBから連携するファイルの汎用性向上を実現
C

- データ流通ルート管理、流通履歴の保持、一時保持といった仕組みを標準化
- トレーサビリティの確保とデータ流通の管理力強化を実現
- A
データ連携基盤であるHUBを導入
- 各システムのデータをひとまとめにすることで流れを整理し、管理できる仕組みを構築
- B
データ加工をシステム側で実施することによるインターフェースの標準化
- HUBから連携するファイルの汎用性向上を実現
- C
データ流通ルート管理、流通履歴の保持、一時保持といった仕組みを標準化
- トレーサビリティの確保とデータ流通の管理力強化を実現
実施内容全体を通して得られる効果
- データが整理されたことで、意思決定のスピードが加速し事業環境の変化への対応力が向上
- HUBによる一元管理でデータ管理のガバナンスの質が向上
NTTデータ関西の支援範囲
scroll→
